こばるとライダー日記

Soliloquy of a man riding a motorcycle and a convertible

e-fuelの技術革新

2023年3月25日にEUは「ガソリンなどで走るエンジン車の新車販売は2035年にすべて禁止する」としてきた方針を変更し、「環境に良い合成燃料を使うエンジン車は認める」と表明しました。

 

このニュースに私は少し驚きました。EU内で電気自動車しか売れなくなるため、自動車メーカーは揃ってEV化にシフトしているという認識だったからです。

 

でも、すべての車をEVにするなんて、しかも原子力発電所をどんどん廃止しているのに、そんなことできるのかなあ、と懐疑的にも思っていました。そしてここ二年のウクライナの紛争でのエネルギー価格の高騰です。

 

方針が変わったのは、やはり当初考えていたゼロエミッションへのロードマップが非現実的になったのだろう、と思いました。

 

でも実はそうではなくて、新しい技術開発による決定だったのですね。新しい技術とは”e-Fuel”(イーフューエル)です。ちょっと調べてみました。

 

”e-Fuel”は、環境負荷の少ない新しい燃料です。

 

二酸化炭素(CO₂)と水素(H₂)を合成して製造します。原料となるCO₂は、発電所や工場などから排出されたCO₂を利用します。もう一つの原料である水素は、製造過程でCO₂が排出されない再生可能エネルギー(風力や太陽光)などでつくった電力エネルギーを使って、水から水素をつくります。

 

画像

 

この”e-Fuel”には多くのメリットがあるといわれています。

 

1.「既存のガソリン車」などでも利用可能

 

最大のメリットは、この合成燃料はガソリンや軽油と同じように使えるということ。既存のガソリン車、ガソリンスタンドの設備で利用できるので、新たな設備を導入する手間やコストがかからないということです。

 

2. ガス燃料や電池よりもエネルギー効率が高い

 

水素ガスなどのガス燃料や電池と比べて、同じ体積または重量あたりのエネルギー密度が高いので、車体がコンパクトにつくれます。

 

3. どんな場所でも簡単給油で安心


高速道路で燃料切れになった場合、電気自動車はとても大変です。やはり液体燃料は、どんな場所でも給油できるので安心です。また常温で液体のため、水素などの新燃料に比べて長期的な備蓄に有利です。

4. 設備損傷リスクが少ない

 

合成燃料は、原油にくらべて硫黄や重金属といった不純物が少ないので、燃焼時にエンジンを傷めにくく、また大気汚染の面からもクリーンな燃料です。

 

5. 環境負荷が少ない。

 

何よりも、"e-fuel"はCO2を資源とするため、燃焼時にCO2を排出しても吸収量と差し引いて、全体としての排出量はゼロになるところが最大のメリットです。

 

とはいえ、課題がないわけではありません。最大の課題は製造コスト。試算によると"e-fuel"は1リットルあたり700円という製造コストがかかるようです。売価は1000円/Lというところでしょうか。

 

これでは普及しませんね。ただ、コストダウンが可能になり、原油から精製されるガソリンよりも安くなれば、破壊的なイノベーションになる可能性があります。それに、日本車が全てEVになったら雇用が100万人失われるという話もありますので、雇用維持のためにもよい話です。

 

技術開発の計画では、今後10年間が実用化検証であるとか。

 

エバーグリーン様.jpg

実用化されたら、当然、バイクエンジンも、スポーツカーも今まで通り乗れますね。開発している技術屋さん頑張ってください。